今回は、ブログアフィリエイトで稼ぐ方法(仕組み)と、稼げるジャンルの見つけ方についてご紹介します。
ブログで収益化するための3つの方法
ブログで収益化するための方法を覚えておきましょう。色々ありますが、大きくは3つです。
- 成果報酬型の広告収入(一般的なアフィリエイト)
- クリック報酬型の広告収入(主にGoogle Adsense)
- 固定収入型の純広告収入(企業との直契約。月額〇〇万円など)
(※)ここでは割愛しますが、自社商品(サービス)があればもちろん自社商品の購入につなげることで収益を得ることもできます。
種類 | アフィリエイト成果報酬型 | アドセンスクリック報酬型 | 固定収入純広告 |
---|---|---|---|
特徴 |
ASPから広告案件を探して、ブログ文章の中で紹介。 |
自動で広告を選択・表示してくれるGoogleの広告。 |
広告主またはASPと独自の契約をしてサイト上部やサイドバーに広告を掲載して月〇〇万円など固定収入を得る形式。 |
難易度 | △ 訪問者に購入してもらわないと収益が得られず導線・セールスレター技術など必要 適当な記事・内容では成果が得られにくい |
◯ 自動で広告表示されるのでジャンル選定・商品選択が不要 商品購入に至らなくてもアクセス・クリックしてもらえば収益が発生する |
× すでに収益化できているサイトでないと提携が難しいため、初心者には困難 |
収益性 | ◯ 報酬単価が大きい場合が多いので一般的に月数十万以上の高収益化が可能 |
△ 報酬単価が低いので一般的に高収益を発生させることが難しい |
◯ 契約内容次第だが、月数万円など一定の固定収入が得られる |
アフィリエイト(成果報酬型の広告収入)の仕組み
一つ目は、アフィリエイト(成果報酬型広告収入)で稼ぐ方式です。
成果報酬型とは、「実際に商品・サービスが売れたらその売り上げのうちの一部をサイト運営者に支払う方式」です。
(※)一般的に、成果報酬型広告収入をアフィリエイトと言います(狭義のアフィリエイト)が、広義な使い方として後述のクリック報酬型のGoogleアドセンスや固定収入型もアフィリエイトとして呼ばれることがあります。
アフィリエイトでは、一般的にはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)が広告主とブロガーの仲介役として介在して、報酬の管理や計画関係の取りまとめを行います。
(関連)【おすすめASP比較】アフィリエイト初心者におすすめのASP
アフィリエイトの特徴は以下の通りです。
広告プログラムを選べ1回発生あたりの報酬額が大きい場合が多いので高収益化が可能な一方、訪問者に購入してもらわないと収益が得られないので記事設計やセールスレターなどの技術が求められます。
■アフィリエイト(成果報酬型の広告収入)の特徴
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アフィリエイト収入 (成果報酬型広告)の特徴 |
|
|
成果報酬型アフィリエイトで収益化する場合、ジャンル選定や記事設計・導線などをしっかり練らないと集積が発生しないため、カテゴリーを絞った「ジャンル特化型ブログ」を作成・運用している人が多いです。
(関連記事)【アフィリエイトとは】アフィリエイトの仕組みとメリットデメリットを解説
Google Adsense(クリック報酬型の広告収入)の仕組み
二つ目は、Google Adsenseで稼ぐ方式です。Googleアドセンスは、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスです。
成果報酬系のアフィリエイトと違い、広告がクリックされるだけで数十円、1ページ閲覧されれるだけでも0.0X〜0.X円程度の報酬が蓄積されます(単価は広告により異なります)。
たとえば、平均で1PV(ページビュー)につき0.1円・200回閲覧されて1回クリックされて50円発生と仮定すると、1PVあたり0.325円の収益が発生することになります。
月間10,000PVだと、3〜4,000円くらいです。
※上記は簡単な概要試算のため、実際にはジャンルや作りによって0.5〜2倍くらいの上下変動はあるかと思います。
■Google Adsense(クリック報酬型の広告収入)の特徴
メリット | デメリット | |
---|---|---|
Google Adsense (クリック報酬型の広告収入)の特徴 |
|
|
(関連記事)Googleアドセンス審査合格のための9個のポイントを徹底解説
(関連記事)【アフィリエイトとは】メリット・デメリットと仕組みを解説
Googleアドセンスは、高単価アフィリエイトで稼ぐというよりも、低単価な収益をひたすらアクセス数で稼ぐ方式です。
成果が発生しなくても収益が発生するので、初心者が初報酬を得やすいというメリットがある一方、クリック単価やインプレッション単価は低いため、大きく稼ぐことは難易度が高くなります。
しかし、閲覧・クリックされるだけで報酬が蓄積されていくので、売りたい商品がなく、セールスレターが苦手な初心者にもおすすめです。
ブログを始めた初心者の場合、まずGoogleアドセンス合格を目指してGoogleアドセンスで月数千円〜1、2万円程度を収益化を目指す人も多いのではないかと思います。
(※)あくまで一般的な傾向のため例外はあると思います。
(補足)固定収入型の純広告収入(月額〇〇円)の仕組み
三つ目は、固定支払い形式の純広告です。
運営しているサイトが検索上位になり影響力を持つようになると、「月〇〇円でうちの商品の広告を掲載してくれませんか??」といった問い合わせが来ることもあります。
広告主から直接問い合わせがあることもあれば、ASP経由で問い合わせが来ることもあります。
月数十万円レベル以上の収益が発生しているサイトでないとそもそも問い合わせが来ないので、初心者のうちは「固定収入型の純広告収入」は実質あまり関係ありません。
■固定収入型の純広告収入の特徴
メリット | デメリット | |
---|---|---|
固定収入型の 純広告の特徴 |
|
|
ブログでどのくらい収益化が可能か。稼げる額
つぎに、現実問題ブログでどのくらい稼いでいる人がいるのか、どのくらい時間を使っているのかにご紹介します。
特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会の調査レポートの資料を参考に解説しています。
アフィリエイト経験年数と稼いでいる人の相関関係
下記はアフィリエイトマーケティング協会の調査です。
アフィリエイト経験年数と稼いでいる人の割合です。「収入はない」と回答した人のうち約7割が1年未満と回答しています。
ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数
ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数
2021年6月ニュースリリース | アフィリエイトマーケティング協会より引用
全体的な傾向としては、アフィリエイト1年未満は未収入および1000円未満の割合が多く、月1万円〜10万円くらいは全体的にばらけており、月50万円以上稼いでいる人は5年〜10年・10年以上のベテラン層が半分近くを占めていることがわかります。
アフィリエイトにかける作業時間と月収入の相関関係
一方、アフィリエイトにかける作業時間と月収入の割合です。当然ですが、1日あたり作業時間をかけている人ほど、収益が高い傾向にあります。
アフィリエイト収入×アフィリエイト運営にかける時間
2021年6月ニュースリリース | アフィリエイトマーケティング協会より引用
収入がないと答えた人のうち、一日作業時間30分以下と回答した人が約5割を占めています。
月5,000円〜10万円未満を稼いでいる人については、全体的にばらけている分布になっていることがわかります。この辺は、おそらく仕事しながら合間で作業している副業アフィリエイターが多く占めているのではないかと思います。
月10万円以上稼いでいる人であれば、1日3時間以上時間をかけている人が50%程度を占めていることがわかります。この辺になるとおそらく専業アフィリエイターが多いのではないでしょうか。
ただし、月100万円を超えてくると、外注ライターを雇っている人も増えてくると思われるので、単純にかけた時間だけの要素も入ってくると思われます。
ブログアフィリエイトのメリットとデメリット
つぎに、ブログアフィリエイトの主なメリットとデメリットについて解説していきます。
基本的に「始めるハードルが低い」というメリットがある一方、デメリットは「はじめてもなかなか成果が出ない」そして「不安定」と認識しておくと良いと思います。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アフィリエイトの特徴 |
|
|
アフィリエイトを始めるために用意するものは、「パソコン」「ブログ」の2つです。初期費用が非常に安いという特徴があります。
たとえば、飲食店で開業しようと思うと初期費用が数百万円かかります。行政書士・税理士などの専門職はたくさん勉強をして資格を取らなければなりません。
アフィリエイトは本やサーバー代などを考慮しても、せいぜい年間1,2万円程度からスタートできるというメリットがあります。
反面デメリットとして、アフィリエイトで成果を出すには時間がかかります。
前述の通り、初心者の場合1年間に2時間・3時間とブログに作業時間を当てて月1,000円くらいの報酬が発生という人も少なくありません。
稼げるようになるためには、これまで遊んでいた時間、休んでいた時間、寝ていた時間を作業に当てなければなりませんし、結果がすぐに出ないので実際にはほとんど途中でフェードアウトしてしまうのが実情ではないかと思います。
ここではメリット・デメリットについて詳しい説明は割愛します。「【アフィリエイトとは】メリット・デメリットと仕組み」で詳しく解説していますので合わせてご参考いただけると幸いです。
ブログで収益化するステップ・始め方基本
ブログで収益化するためのステップ・始め方は大きく下記の3ステップになります。
■ブログ収益化するための3ステップ
- ブログを作る
- 記事を書く
- ASPに登録する/アドセンスを利用する
(※)本来であればジャンルを決めたり、競合調査したりなど細かいプロセスを行いますが、ここでは初心者向けに簡単に説明します。
【ステップ1】ブログを作る
アフィリエイトを始めるためには、基本的にアフィリエイトができる「ブログ」が必要です。
無料ブログでも始められますが、一番よく使われているのが「WordPress(ワードプレス)」です。
WordPressを利用する場合、通常レンタルサーバーや独自ドメインを契約して利用する方法をとります。
具体的なやり方は割愛しますが、国内シェアNo1のエックスサーバーでWordPressを作る方法を「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方」にWordPressでブログを始める詳細手順を記載していますのであわせてご覧いただければ幸いです。
■【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方・使い方(動画解説版)
【ステップ2】記事を書く
ブログで記事を書く土台が整ったら、さっそく記事を書いていきます。
ブログを書くのが初めてという初心者の場合、1記事目はなんでもOKです。自己紹介やこれからブログで発信したいことなどを自由に綴ってみると良いと思います。
実際には上記レベルの記事を書いていても、1円も稼げないと思います。収益化を実現するには、ブログの題材に取り上げるテーマに関する深い知識、マーケティング知識やライティングスキルなど色々な技術が必要です。
たとえば、ブログは、文章だけなく図、表などレイアウトを工夫することで、圧倒的に分かりやすくすることができます。
読み手に情報を整理してもらうのではなく、書き手側が、情報・レイアウトを整理して読み手の考える負担を減らすことで、読み手に親切な作りのブログになります。
最初は誰でも初心者ですので、実際にブログを書きながらライティングスキル向上を図り、質の向上を目指していきましょう。
【ステップ3】ASP・Googleアドセンスに登録する
ブログ記事が10〜20記事くらい書けるようになったらASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録してみると良いでしょう。
ASPは、広告主(企業)とブロガー(個人)の仲介を行い、トラブルが起きないように契約の管理や金銭の管理・取りまとめを行う事業者のことを指します。
ASP事業者は、他にもたくさんありますが、初心者におすすめなのは審査なしですぐ登録できる「A8.net」です。国内最大手でたくさんの広告プログラムが揃っています。
そのほかにもValue Commerce(バリューコマース)や、afb(アフィb)
、もしもアフィリエイト、アクセストレード、レントラックスなどなどいくつものASP事業があります。
初心者が登録しておきたいASPについては「【おすすめASP比較】アフィリエイト初心者におすすめのASP」で詳しく紹介していますので合わせてご参照ください。
ブログで収益化するコツ
ここからは、ブログで収益化するコツをご紹介します。
稼ぎたいおおよその目標を設定する
第一目標としてブログで稼ぎたい額がいくらなのかを数値化してみましょう。
ブログを書くのが初めてで、本業があって空き時間で作業する、という方はまず月1万円くらいを目標にしてみると良いでしょう。
月1万円くらいであればアフィリエイトを始めて1年未満の人や1日3時間未満の作業量の人でもそれなりに到達できているラインです。
ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数
アフィリエイト収入×アフィリエイト運営にかける時間
2021年6月ニュースリリース | アフィリエイトマーケティング協会より引用
一方、月20万円・専業を目安にする場合は、1日5時間、6時間以上と作業時間を確保することのほか、中〜高単価広告案件のあるカテゴリーで特化型ブログを作ったり、競合調査したり、被リンク対策したりなど色々勉強しながら、最善を尽くしていく努力をする必要があります。
例えですが、「大学に合格したい」という場合に、偏差値50台の大学を目指すか、京大・東大か、医学部か、今の学力を把握しつつ、目標とするレベルによって勉強方法も勉強量も大きく変わるのと同じです。
月1万円を稼ぎたいのか、月100万円を稼ぎたいのかで、難易度も作業量も大きく変わることを意識しておきましょう。
収益化するために意識しておきたいこと
- 月1〜5万円くらい?
- 月10〜20万円くらい?
- 月50〜100万円くらい?
- 月100万円以上?
書きたいジャンルがある場合は特化型ブログで収益化する
ブログは大きく、「ジャンルを絞った特化型ブログ」と「ジャンルを絞らない雑記型ブログ」に大別できます。
書きたいジャンルが決まっているなら、基本的に「特化型ブログでアフィリエイト」がおすすめです。
- 特化ブログとは・・ジャンルを絞って専門性を出したブログ
- 雑記ブログとは・・いろいろなことを書き記したブログ
一般的にジャンルを絞って専門性を出した特化型ブログの方が、ユーザーにとって親切な作りになりやすく商品やサービスも訴求しやすくなります。
なお、どのようなジャンルが稼げるのか、ジャンル決めに悩んでいる方は後述の「稼げるブログジャンルは?」をご参考ください。
合わせて読みたい記事
雑記型と特化型の違いとメリットデメリットのより詳しい説明についてはこちら(【徹底解説】特化型ブログと雑記型ブログの違いとメリット・デメリット)
得意分野・好きな分野がない場合は雑記ブログもおすすめ
特に得意分野・好きな分野がない場合、雑記ブログで始めるのもおすすめです。
実際問題、ブログを始める多くの方は、「これは自信あり・時間を忘れて没頭できるという得意分野を持っていない人も多い」のではないでしょうか?
あまり得意分野や趣味がない場合は、無理に、金融や不動産など専門知識が必要なジャンル・高難易度に取り組むのはあまりおすすめしません。
たとえば、不動産などは単価が高いですが、実際に経験していないと書きにくいジャンルです。
実際に経験がないとブログに執筆する内容が薄くなり、結果的に薄い記事になってしまう傾向があります。
その点、雑記型ブログは、自分の好きなことを書くことができるので、続きやすいメリットがあります。
注意点としては、ジャンル特化型のブログに比べると、雑記ブログは収益性が落ちる傾向にあることと、サイトの専門性・信頼性も低くなりがちな点です。
副業で1万円といったレベル感の場合はおすすめですが、目標が20万円以上・専業アフィリエイターを目指したいと言う場合に、雑記型で攻めるのはあまり効率的はないかもしれません。
ただし、最初は雑記で進めてアクセスが多かった記事を中心に特化型ブログに変えて戦略を変更していくこともできますので、今現在特に得意分野・好きな分野がない場合、雑記ブログで始めるのもおすすめです。
稼げるブログジャンルは?
次に稼げるジャンルは何か、見つけ方について説明していきます。この章では特定ジャンルに特化したアフィリエイト想定での説明をしていきます。
アフィリエイトジャンル一覧を簡単に紹介します。
ジャンル(大) | カテゴリー(小) | 難易度 | 案件数 | 収益性 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
健康 (約500件) |
|
超難 | 多い | 単価が高いものが多くプログラム数も多いですが、YMYL分野(※)であり薬事法への配慮しながら作成する必要があるため難易度は激高め。最近は初心者にはあまりおすすめできないジャンルです。 | |
美容 (1150件) |
|
難 | 非常に多い | 案件数が多く単価が高いものが多いので人気のジャンルです。ただし脱毛や育毛など医療健康系(YMYL分野)と領域が近いので要注意。 競合が激しく難易度も高いです。広告プログラム数が多いので、好き・得意領域であればおすすめできるジャンル |
|
グルメ・食品 (約350件) |
|
普通 | 多い | 個人ブログでテーマにしやすく、食品・グルメが好きな人はおすすめのジャンル。 全体的な単価はそれほど高くないですが、ウォーターサーバーは非常に単価が高い(難易度も高い)。 |
|
ファッション (約400件) |
|
普通 | 多い | 着物浴衣・スーツなどの服系や、ウィッグ・靴・財布などのファッション通販などがあります。 個人ブログでテーマにしやすいので、ファッションが好きな場合はおすすめです。 |
|
旅行 (約50件) |
|
普通 | 少ない | 旅行ツアー、トラベルグッズ紹介などがあり、旅行好きの人にはおすすめのジャンルです。 ただし、案件数が少なく、直近はコロナの影響で世界的な需要激減のため逆風があり注意です。 |
|
金融・投資・保険 (約200件) |
|
難 | 普通 | FXや株式投資、クレジットカードなど収益性は高いものが多いですが、YMYL分野で専門知識が必要であり競合がかなり多いため難易度は高いです。 元金融業界出身で詳しいなど、専門知識・経験をもっている場合はおすすめです。 |
|
不動産・引越し (約100件) |
|
難 | 普通 | 不動産投資・引越し見積もり、見積もり比較サイトなどが主にあります。 不動産業界出身などの場合はおすすめですが、業界未経験の場合は簡単に手を出せないので書きにくいジャンルです。 |
|
仕事情報 (約400件) |
|
やや難 | 多い | 就職・転職エージェント紹介・求人などのほか起業・在宅ワークなどの広告プログラムが主にあります。 実際に就職・転職で利用したことがある・業界経験がある場合におすすめできるジャンルです。 医者・薬剤師系の求人分野は特に高単価ですが、難易度も非常に高くなります。 |
|
学び・資格 (約400件) |
|
普通 | 多い | スクール・通信教育・塾や習い事などの広告プログラムが主にあります。 自分が体験・勉強しながら書けるので、取り組みやすくバランスも良いのでおすすめのジャンルです。 |
|
暮らし (約1000件) |
|
易〜普通 | 非常に多い | 家電やオフィス用品、日用品・子育て・ペットなど多岐に渡る広告プログラムがあります。 案件数・カテゴリーが多く、身の回りのことで個人でもお試し・購入もしやすいのでおすすめのジャンルです。 |
|
Webサービス (約300件) |
|
やや難 | 多い | レンタルサーバー・ホームページ・クラウドサービスなどの広告が主にあります。 ブログで説明するためにある程度の知識が必要で競合も多いジャンルですが、IT業界出身・得意分野ならおすすめです。 ※当サイトも主にこのジャンルに入ります。 |
|
インターネット接続 (約150件) |
|
やや難 | 普通 | Wifi、プロバイダー、回線開通などの広告プログラムがあります。 Webサービスと同様にある程度知識が必要で競合は多いジャンルですが、単価も高いものが多くITに詳しい・好きならおすすめです。 |
|
エンタメ (約150件) |
|
易〜普通 | 普通 | ゲーム・音楽・アニメ・占い・ギャンブルなどが主にあります。 広告単価はそれほど高くないものが多いですが、個人ブログに相性が良く趣味としても楽しみながらブログも書けるのでおすすめできるジャンルです。 |
|
ギフト (約50件) |
|
やや難 | 少ない | 結婚・記念日・事務所開設などのお祝い系のギフトなどがあります。 案件数は少なく頻繁に利用できるものでもありませんが、ギフト系の業界出身や好きな場合はおすすめです。 |
|
スポーツ・趣味 (約150件) |
|
普通 | 普通 | 車・スポーツ事務・教室・アウトドアなどの広告プログラムがあります。 自動車業界出身だったり、スポーツ好き・アウトドア好きな場合はおすすめのジャンルです。 |
|
結婚・恋愛 (約100件) |
|
難 | 普通 | 結婚パーティー・お見合い・婚活・出会い系などがあります。 婚活系は単価が非常に高いですがが、競合も激しいジャンルです。 業界出身・恋愛ジャンルが得意であればおすすめです。 |
(※)上記はASPの広告プログラムを参考に当サイトで調べた範囲内で全体的な傾向として評価づけました。難易度は、「専門知識の必要性」「競合の激しさ」「テーマとしての取り組みやすさ」を考慮して評価づけました。
ジャンルの切り分け方としては、いろいろありますが、今回は、ASP最大手のA8.netでカテゴライズされているジャンルを参考にしています。
A8.netのプログラム一覧より引用

関連記事
アフィリエイトジャンルについてのより詳しい説明は「【アフィリエイトジャンル】おすすめブログジャンル一覧と決め方」をご参照ください。
報酬が高いジャンルは、アフィリエイト単価が高く、購入ユーザー数が多いジャンルになります。
→収益が大きくなるジャンルが儲かるジャンル
※厳密にはここに承認率など他の要素も加わる
購入ユーザー数は、「興味がある人の母数(ネットで調べるユーザー数)」×「調べた結果、実際に買う人の割合」です。大まかにいうと「需要(ニーズ)の多さ」と捉えることができます。
またアフィリエイト単価が高い広告プログラムは、「商品単価が高い」または「商品原価が安い」商品です。
- 自動車買取、エステコース、株・FXなど高単価商品を扱うジャンル
- ソフトウェアやWebサービス、情報商材など、原価が安い商品
たとえば、美容ジャンル(ダイエット、脱毛、エステ)は、購買意欲の高いユーザー母数が多く、アフィリエイト単価も高いのでアフィリエイトで稼げるジャンルです。、ユーザーの悩みの種類・強度も大きく、キーワードも多岐にわたります。
稼げるジャンルかどうか、どのくらいの収益性があるかは、ASPの売上ランキングなどを参照して参考にすることもできます。
A8.net 成果報酬BEST8より引用(2020年5月時点)
ただし、人気ジャンルは必然的に難易度も高いということを認識しておく必要があります。
単純に儲かるかどうかだけではなく、「自分の知識・経験・やる気」に合わせたジャンル選択をする、言う視点も重要です。
ASPに登録すると、各広告の広告単価を確認することもできますので、まずはASPに登録してどんな広告プログラムがあるか確認してみましょう。
今は成長途中でこれから伸びるジャンルに投資するのもあり?
はずれるリスクはありますが、今は成長途中でこれから伸びるジャンルに取り組むのもありです。
たとえば、仮想通貨は近年生まれた新しいジャンルです。もし初期の頃にブログを書いていたら大きくアドバンテージがあったはずです。
2022年時点ではすでにある程度浸透しましたが、このように人々の関心が大きく伸びるジャンルを見極めて着手するのも一つの手です。
また、金融や不動産など、専門知識や未経験者が取り組みにくい分野は、未経験者にはあまりお勧めできません。しかし、「自分が業界出身・実務経験ありで、ネットに出ていない情報も知っているし、詳しい自信がある!」と言う場合はチャレンジしてみる価値があると思います。
一方、逆説的ですが、あまり得意分野・続ける自信のない初心者は、あまり収益性が高くないジャンルや後述の雑記ブログを試してみるのがもおすすめです。
「収益性の高くないジャンルとは、売るものが少なかったり・低単価のジャンルになりますが、競合も少ない傾向」にあります。
実力のあるアフィリエイターや大手メディアは、そういった収益性の高くないジャンルに参入することはあまりありません。コストパフォーマンスが悪いからです。
そういう意味で言うと、稼ぎたいというレベルが「月3〜5万円」くらいのレベルであれば、逆に競合の少ない稼げないジャンルや雑記ブログで始めるのもおすすめです。
まとめ
まとめです。今回は、ブログアフィリエイトで稼ぐ仕組みと、稼げるジャンルの見つけ方についてご紹介しました。
ブログで収益を得るためには、主に成果報酬型の広告収入(アフィリエイト収入)か、クリック報酬型の広告収入(主にGoogle Adsense)を選ぶ形になります。
種類 | アフィリエイト成果報酬型 | アドセンスクリック報酬型 | 固定収入純広告 |
---|---|---|---|
特徴 |
ASPから広告案件を探して、ブログ文章の中で紹介。 |
自動で広告を選択・表示してくれるGoogleの広告。 |
広告主またはASPと独自の契約をしてサイト上部やサイドバーに広告を掲載して月〇〇万円など固定収入を得る形式。 |
難易度 | △ 訪問者に購入してもらわないと収益が得られず導線・セールスレター技術など必要 適当な記事・内容では成果が得られにくい |
◯ 自動で広告表示されるのでジャンル選定・商品選択が不要 商品購入に至らなくてもアクセス・クリックしてもらえば収益が発生する |
× すでに収益化できているサイトでないと提携が難しいため、初心者には困難 |
収益性 | ◯ 報酬単価が大きい場合が多いので一般的に月数十万以上の高収益化が可能 |
△ 報酬単価が低いので一般的に高収益を発生させることが難しい |
◯ 契約内容次第だが、月数万円など一定の固定収入が得られる |
一回目のブログで完璧にマネタイズできればベストですが、実際問題、ブログ初心者がいきなり理想的なペースでブログを収益化するのは難しかったりします。
実際は一回目に始めたブログが微妙であったため新しいブログを一から作り直すとこいうこともよくあります。
ブログを書きながら知識をアップさせた上で、もう一度ジャンルを設定し直した新しいブログを開設しなおして始めて上手くいくことも多いので、失敗を恐れず諦めないで取り組みましょう。
なお、これからWordPressでブログを始めたい方は「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方」もあわせてご参考ください。
今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。
教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。
YouTubeチャンネル開設しました!
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。
ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。