ブログで最適な文字数は SEO上の文字数目安・考え方

本記事は広告が含まれる場合があります ブログライティング

【ブログ記事の最適な文字数は?】SEOを考慮した文字数の目安

ブログ初心者の方で「ブログの記事って500字じゃ少ないですか?」や「ブログで収益化するには5,000字くらい書けば十分ですか?」と疑問に思う人も多いです。

検索結果の上位にある記事を見ると、とにかく文字数増やせば良いのかと思いそうになりがちですが、SEOにおいて最適な文字数は存在しません。しかし、ブログ初心者は若干文字数が少ない傾向がある点にも注意です。

ちなみに本記事は10,000字程度です。ジャンル・テーマによって変わりますが、十分な情報量を提供するには最低3,000字程度は必要になるケースが多い印象があります。

 

ブログは何文字書けば良い??

今回はブログのSEOと文字数の関係や、文字数の目安について紹介していきます。
 

 

【結論】最適な文字数とは読者にとって必要十分な情報量

結論ですが、文字数はSEOを決める直接の要因ではありません。「何千字」あれば十分といった明確な基準も存在しません。

最適な文字数とは記事の読者にとって有益となる必要十分な分の情報量です。
 

実際には必要になる文字数は〇千字以上が多い

文字数の明確な基準はありませんが、、ブログ初心者の多くは検索エンジンで上位を取るためには情報量(文字数)が不足していることが多い(≒読者に十分な情報提供ができていない)ケースが多いです。

たとえば、この記事自体も「文字数は関係ありません!読者にとって必要十分な情報量を提供すればOKです」だけでは情報不足です。

「なぜ文字数が関係ないのか?」「実際に上位表示されているサイトが文字数多い理由は?」「ではどのように考えれば良いのか?」...などの理由や根拠、事例、対策などが必要です。

ブログ初心者の多くが情報量(文字数)が不足していることが多い

上記のようなコンテンツを盛り込むと必然的に文字数が多くなる傾向があります(この記事で10,000字程度)。

文字数の目安

ジャンルやテーマによってもちろん変わりますが、十分な情報量を提供するには小さいテーマでも最低3,000字程度は必要になるケースが多い印象があります。

何かの解説や商品レビュー、比較などの記事では検索上位のサイトの文字数は5,000字〜10,000字くらいになることも多いでしょう。

500字や1,000字といった文字数で実際に検索上位にランクインしているサイトはほとんど見かけません。あったとしても、かなり珍しい方でしょう(※)

(※)「〇〇 住所」「〇〇 読み方」など明らかに文字数不要な検索キーワードは除く

ただし、文字数が何千字・何万字というのは、有益なコンテンツを作るために副次的に増えた結果であって、文字数ありきで考えてしまうのは非推奨です。

まずは文字数に対する基本的な考え方、つまりGoogleが重視している記事の評価基準について説明していきます。

 

Googleの見解:文字数はSEOを決める直接的な要因ではない

Googleの社員であるジュン・ミーラー氏は、YouTubeの動画「English Google Webmaster Central office-hours hangout」において、以下のような発言をしています。

  • 文字数によってSEOの順位を決めるアルゴリズムは持っていない
  • ユーザーにとってどれだけ有益なコンテンツかどうかを重視している

Googleの中の人が、SEOと文字数には何も関係がないことを明言しています。

ここで言う「アルゴリズム」とは、記事の順位を評価するルールだと考えればOKです。

つまり、「Googleは文字数で順位を決めるルールはない」「ユーザーにとって有益な情報かどうかが重要」と言っているわけです。

 

SEOにおいて重視される要素は有益で信頼できる記事かどうか

ジョン・ミューラーは、「SEOが重視する評価基準は記事の有益性」と言っています。記事がどれほど読者にとって有益で、知りたい情報が過不足なく網羅されているかが重要だということです。

Google検索セントラルにも、以下のような記載があります。

Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。

引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

有益で信頼できる記事とは、具体的には以下のような特徴のある記事を指します。

  • 読者の知りたいことを網羅しているか(詳細および包括的な説明が含まれているか)
  • 読者にとってすらすらと読みやすい文章になっているか
  • 独自の情報、分析の結果などの情報を含んでいるか
  • テーマに関する権威や専門性を持った人が書いているか
  • 明確な情報源を示すなど掲載内容が信頼性の高いものであることを示しているか

要するに、上記のような特徴を満たす記事かどうかが重要な要因で、文字数そのものは検索順位を決める直接的な要因ではありません。

ただし、上記の特徴を満たすために、間接的に文字数が増えていく傾向があります。
 

記事のテーマによって必要な情報量(文字数)も変わる

そもそも記事のテーマ(狙っている検索キーワード)によって、ユーザーの悩みの深さや知りたい情報の量は変わります。

例えば、以下2つのキーワードと、読者が知りたい情報をそれぞれ比べてみましょう。

■記事のテーマが「ブログ 始め方」の場合
→【読者が主に知りたいこと】「無料ブログとWordPress、どっちを使うべき?」「ドメインやサーバーはどのサービスがいい?」「WordPressの設定手順は?」「最初に何の記事を書いたらいい?」など

 
■記事のテーマが「ブログ プロフィール 書き方」の場合
→【読者が主に知りたいこと】「プロフィールの書き方のコツ・必要な項目」など

明らかに「ブログ 始め方」のほうが、読者が必要としている情報量が多いことがわかります。2つの記事の文字数には大きな差が出るでしょう。

そのため、「ブログ記事で一律で◯文字以上書けば上位表示」といった、一定の基準は存在しないのです。
 

検索上位サイトから文字数の目安を判断する方法

ブログ記事を書く際は、文字数を気にする必要はありません。ただし、文字数をひとつの目安として利用することはできます。

以下は、キーワード「ブログ記事 読みにくい」における、上位10記事の文字数をまとめたものです(2023年9月時点の検索結果)。

キーワード「ブログ記事 読みにくい」

  • 1位:7,120文字
  • 2位:5,924文字
  • 3位:9,025文字
  • 4位:3,494文字
  • 5位:7,638文字
  • 6位:3,836文字
  • 7位:5,358文字
  • 8位:8,451文字
  • 9位:5,093文字
  • 10位:6,294文字

3位よりも2位の記事のほうが、3,000文字以上少ないのがわかります。また、長い記事が目立つ中で、10記事中2記事が4,000文字以下になっています。
 

もう1つ見てみましょう。次はキーワード「SEO ブログ ポイント」における順位です。

キーワード「SEO ブログ ポイント」

  • 1位:16,887文字
  • 2位:8,724文字
  • 3位:12,985文字
  • 4位:7,074文字
  • 5位:5,006文字
  • 6位:8,671文字
  • 7位:4,597文字
  • 8位:7,888文字
  • 9位:8,618文字
  • 10位:23,779文字

記事によって文字数に大幅な差があります。とくに5位の文字数は、1位の1/4しかありません。

10位の記事は20,000文字を超えますが、それより上に5,000文字台や7,000文字台の記事があることから、文字数を増やせばいいわけではないことがわかります。

文字数の少ない記事でも上位表示をしている事例もあることがわかります。
 

明らかに文字数が少なすぎる場合は、情報不足なケースが多い

上位表示している記事と比べて、明らかに文字数が少なかったり、逆に多すぎたりする場合、自分の書いた記事には何らかの異常があるかもしれません。

例えば、上位記事がすべて10,000文字以上なのに、自分の記事は1,000文字しかなかったら、「何か必要な情報が欠けているのでは?」と仮説を立てられます。

逆に文字数が多すぎる場合は、記事に不要な情報がたくさん含まれているかもしれません。もしくは、情報量は適切でも、文章が無駄に長くなってしまっている可能性もあります。

このように、文字数を「異常がないか判断する目印」として利用するのは一つの有効なテクニックです。

 

なぜ検索上位のサイトでも文字数がばらつきがあるのか

ここで、読者の知りたいことの必要十分な量の最適量があったとして、なぜ検索上位のサイトでも、文字数がばらつきがあるのか気になった人もいるでしょう。

Googleは検索結果にある程度の多様性を求めているからです。

実際には検索する人によって、同じキーワードを使って検索したとしても、知りたい内容に若干の違いが出てきます。

100人中60人にとっては1位のサイトの情報で必要十分だったとしても、残りの40人は他の情報も必要な場合があるでしょう。

このように読者の知りたいことにバラツキがあるため、検索結果にも多様性が存在します。

コンテンツ以外の検索上位にランクインできる要因

実際には、検索順位はコンテンツの中身(文章や画像)だけではなく、サイト運営者の権威性や被リンク・ドメインパワーなどにも関係しています。

極端な話、コンテンツの中身自体が少し薄い・分かりにくくても、国や教育機関、大企業のサイトは信頼性があると判断されて上位に表示されている場合もあります。

とはいえそんなことを言っても始まらないので、まずは自分にできることとして有益なコンテンツ作りに集中するとよいでしょう。

 

あくまで上位記事の文字数は参考程度にしておくのがおすすめ

上記のような理由から、上位記事の文字数は参考程度にしておくのがおすすめです。

最初に文字数だけを絶対的な指標にしてしまうと意識的にせよ無意識にせよ、その字数に合わせて記事を書いてしまうからです。

例えば、本来は5,000字で十分だと判断したのに、上位記事の平均が8,000字だと、不自然に内容を伸ばそうとしてしまうかもしれません。逆も然りです。

検索上位のサイトのコンテンツを参考にするだけのテクニックでは多少検索で上がってもそこ止まりになることが多いです。

まずはとにかく、ユーザーの悩みに過不足なく答えること、どうすれば分かりやすく説明できるかだけに集中することをおすすめします。

その結果として、上位記事と多少文字数に差があっても、有益な記事になっていれば気にする必要はありません。

とりあえず公開してしまうのもアリです。記事が何位になるかは、結局公開してみないとわからないからです。

WEBの記事は何度でも書き直せます。上位記事の文字数は一切チェックせずに記事を公開して、順位がついてから記事を修正するのもいい方法です。

 

文字数の豊富なブログ記事が検索上位に多い理由

文字数とSEOには関係がないことがわかったと思います。

しかし、「それでもやはり、文字数の多い記事ばかりが上位に表示されている気がする……」と疑問に感じる人もいるかもしれません。

実際に、ブログ初心者の多くは検索エンジンで上位を取るためには情報量(文字数)が不足していることが多い(≒読者に十分な情報提供ができていない)ケースが多いです。

ブログ初心者の多くが情報量(文字数)が不足していることが多い
 

記事のテーマやジャンルによってもちろん変わりますが、小さいテーマで3,000字程度くらいはあることが多く、検索上位のサイトは5,000字〜10,000字程度のボリュームも多いです。

一方、500字や1,000字といった文字数の検索上位サイトはあまり見かけません。

文字数の多い記事が上位に多いのには、主に以下3つの理由が考えられます。

  • 記事の内容に網羅性をもたせているから
  • 事例や根拠を豊富に取り入れて説得力を高めているから
  • 潜在ニーズを満たしているから

 

【理由1】記事の内容に網羅性をもたせているから

一つ目の理由は、「記事の内容に網羅性を持たせているから」です。

網羅性を持たせることで、主張に対する論理的な穴・ツッコミどころや、網羅すべき必要な情報の欠如を防ぐことができます。

また、知りたいことに多少のばらつきがある複数の読者層にも対応することができますし、読者が知らなかった気づきを新たに提供することもできます。

結論を支える論拠を並列に揃えることで論理的に正しさを示す論理構造は客観的にわかりやすく、検索上位のサイトでもよく使われているテクニックの一つです。
 

【理由2】事例や根拠を豊富に取り入れて、説得力を高めているから

2つ目の理由は、「事例や根拠をたくさん盛り込んでいることで、結果的に文字数が増えてしまっている」という理由です。

ただ結論だけを伝えても、「本当に正しいの?」と、読者は簡単には信じてくれません。

結論の正しさや説得力を高めるためには、さまざまな事例や根拠を盛り込むことが必要です。この結果、文字数が多くなることが多々あるのです。

この記事でも、「文字数を増やしてもSEOの評価が上がるわけではない」という主張を、Google社員の発言やSEOについての情報を使って補足して説得力を高めています。

客観的な信頼性を出すためのポイント

客観性を出すためによくあるコンテンツとしては、下記のようなものがあります。

  • 数字やデータを掲載する
  • 引用元(ソース・根拠)を明示する

 

【理由3】読者の潜在ニーズまで満たした記事を書いているから

3つ目の理由は、上位記事は読者の潜在ニーズまで満たした記事を提供しているからです。Googleは、読者のニーズ(悩みや願望)を満遍なく解決できる記事を、高く評価しています。

そんな読者のニーズには、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 顕在ニーズ:読者がすでに自覚している悩み・願望
  • 潜在ニーズ:読者自身も気づいていない悩み・願望

顕在意図は検索キーワードを読んですぐわかる表層的な意図です。一方潜在意図は検索キーワードからは読み取れない(その検索しているシーンや背景を深掘りして初めてわかる)深層の意図です。

顕在意図と潜在意図
 

「潜在ニーズは、自分で自覚している悩みの裏に潜んでいる願望」と考えればわかりやすいと思います。

顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズにまで答えるような高品質な記事は、結果的に文字数が多くなってしまいがち。だから、検索上位には長い記事が多く見られるのです。

例えば、キーワード「ブログ 始め方」の場合、以下のようなニーズが想定できます。

  • 顕在ニーズ:ブログの始め方を知りたい
  • 潜在ニーズ:ブログで収入を得たい・生活を良くしたい・あわよくば脱サラ・独立したい

顕在ニーズに答えるだけでは、どうしても内容が薄くなってしまいます。

読者としても「イマイチだったし、他の記事も見に行ってみようかな」と、ライバルのサイトに流れていってしまうかもしれません。

さらに「ブログ 始め方」を深掘りしていくと、「WordPressでブログ始めてアフィリエイトで収入を得たい」さらには「WordPressで収入を得たら会社を辞めてフリーランスになりたい」などが潜在意図などがあるかもしれません(深掘りしていく意図は多岐にわたっていきます)。

潜在ニーズにまで答える記事は、読者の満足度を高めます。

たしかにブログの始め方系のサイトって「副業」とか「独立」っていうコンテンツもよく見かけますね
上記のような潜在ニーズを満たす記事を作ろうと思うと文字数は必然的に増える傾向があります。

(参考)検索意図の4分類KNOW・GO・DO・BUYクエリを徹底解説
 

SEOに強いブログ記事を書くコツ

文字数が関係ないとして、上位サイトに負けない記事を作るために、自分は何を意識して記事を書けばよいのか」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここからは、下記の重要な5つに絞ってSEOに強いブログ記事を書くコツについてご紹介します。

  • 読者像を明確にする
  • ユーザーの潜在ニーズを洗い出す
  • 記事のゴールを定める
  • 根拠・事例を盛り込みながら記事を書く
  • 記事の内容に網羅性をもたせる

 

【コツ1】読者像を明確にする

まず、記事を読んでもらう読者の人物像を明確にしましょう。読者がどんな人かわからないと、潜在ニーズを分析できず、届けるべき情報も曖昧になってしまうからです。

例えば「おすすめのダイエット方法」を紹介する記事を書くとします。以下2つの読者像では、記事の内容が全く違うものになります。

  • 50代小太り中年男性向けのダイエット方法
  • 20代普通体型の女性向けのダイエット方法

普段お仕事や趣味などで実際に読者像に近い人向けに応対したりしている人は想像がつきやすいでしょう。

そうでない人は、過去の自分や友人などを想定して読者像を明確にすることもできます。

過去の自分を振り返ったり、友人に悩み相談を受けて、それに答えるようなイメージで書き進めると、スムーズに記事を作れるでしょう。

補足 読む人を具体化したペルソナ

ターゲット層を具体的な人物像まで絞り込んだものを、マーケティング用語で「ペルソナ」といいます。

一記事一記事に対して毎回ペルソナを設定するのは大変なためそこまでしないことも多いですが、ペルソナを一度も作ったことがない人はこれを機に一度ペルソナを作ってみても良いかもしれません。

ターゲットの決め方

 

【コツ2】ユーザーの潜在ニーズを洗い出す

二つ目のコツは、顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズまで洗い出すことです。

顕在ニーズは検索キーワードを読んですぐわかる表層的な意図です。一方潜在ニーズは検索キーワードからは読み取れない(その検索しているシーンや背景を深掘りして初めてわかる)深層の意図です。

「潜在ニーズは、自分で自覚している悩みの裏に潜んでいる願望」と考えればわかりやすいと思います。記事を検索上位に表示させるには、潜在ニーズにまで答える有益なコンテンツ作りが不可欠です。

読者の表面的な疑問と本当に知りたいこと
 

潜在ニーズを導き出すコツは、顕在ニーズに「なぜそう思うのか?」と問いを投げかけることです。

例えば、キーワード「ブログ 文字数 目安」の潜在ニーズを考えてみます(あくまで一例です)。

顕在ニーズ:ブログで何文字くらい書けば良いのか文字数の目安を知りたい
(疑問)なぜ?
→目安の文字数をベースに記事を書きたいから
(疑問)なぜ文字数を気にするの?
→検索エンジンで上位に表示されるようになりたいから
(疑問)なぜ?
→検索で上位に表示させてブログで収益を得たいから
(疑問)なぜブログで収益を得たいの?
→まずは生活費の足しにしたい。あわよくば脱サラ・独立したい

 

「ブログの文字数の目安を知りたい」という気持ちの裏に、「検索で上位を取りたい」「ブログで収益を得たい」という気持ちがあることがわかりました。

ここまで推測できれば、ブログの文字数の目安について回答するほか、どうすれば「検索エンジンで上位を取るためのコツ」についても網羅した方が良いことがわかります。

もちろん、読者像が曖昧だと、ニーズも実際の悩みや願望からズレてしまうかもしれません。まずは想定読者をある程度固めてから、ニーズを深掘りするようにしてください。

 

【コツ3】記事のゴールを定める

記事を読み終わった読者に、どんな行動を起こしてもらいたいかを考えてみましょう。

記事を読んだあとに読者の考えや行動を変えることが、記事の目的だからです。

読者に何らかの変化があって初めて、紹介した商品に興味を持ってくれたり、ブログのファンになってくれたりします。

先ほどの「ブログ文字数目安」の記事であれば下記はゴールの一例です。

  • (ブログをまだ始めていない場合は)ブログを始めてもらう
  • SEOに強い記事を書くコツを実践する

ゴールがあれば、文章全体の流れや記事に含めるべき内容がハッキリします。

逆にゴールがないと、内容が脇道にそれて、文章に一貫性がなくなってしまうでしょう。

 

【コツ4】根拠・事例を盛り込みながら文章を書く

4つ目のコツは、「根拠・事例を盛り込みながら文章を書く」ということです。

マーケティングの世界には、顧客の行動心理を表す、以下のような原則があります。

  • 読まない
  • 信じない
  • 行動しない

記事のゴールを達成し、読者に行動を起こしてもらうためには、「読まない」と「信じない」の壁を突破する必要があります。

すらすら読みやすい文章を書くだけでは不十分。信じるに値しない内容では、読者は行動を起こしてくれません。

内容に説得力や信憑性を与えるには、主張に対する根拠や事例を盛り込みながら文章を書くのが効果的です。「PREP法」というフレームワークを活用すれば、根拠や事例を盛り込みながら、自然と説得力のある文章を生み出せます。

  • P:Point(主張)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(事例・具体例)
  • P:Point(再主張)

例として、SEOと文字数の関係について、PREP法に当てはめて説明してみました。

  • P:記事の文字数とSEOの間には、何の関係もありません。
  • R:Googleは文字数ではなく、いかにユーザーに役立つ記事になっているかを、順位決定の指標にしているからです。
  • E:Googleのジョンミューラー氏も、文字数で順位を決めているわけではない旨を動画で語っています。
  • P:記事を書くときは文字数ではなく、ユーザーの悩みに答えることを重視してください。

 

ブログ記事の基本構成

下記は、ブログの基本的な構成です。最初に記事のテーマや答えを書いて、そのあとで根拠・具体例など詳細の説明をしていくビジネス文書のような書き方をしていきます。

ブログ記事の基本的な文章構成
 

文章を書くことが苦手な方や初心者は、「リード文・各論・まとめ」の骨組みを、最初に考えて、記事を書いて行きましょう。

(参考)【ブログライティング】初心者向けブログ記事の書き方 総まとめ
 

【コツ5】記事の内容に網羅性をもたせる

5つ目のコツは、「記事の内容に網羅性をもたせる」ということです。

網羅性を持たせるテクニックとして「洩れなく重複なく(MECE)」という考え方を利用すると便利です。

MECE(ミッシー)とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略で、「洩れなく重複なく」という意味になります。
 

ロジックツリーを使って結論を支える各論を洩れなく重複なく洗い出す(MECE)
 

上記図のように、結論を支える論拠を並列に揃えることで論理的に正しさを示す論理構造は便利です。読み手も論拠を理解しやすいため、説得力があります。
 

上位記事の文字数と比べて、過不足がないか確認する

記事を書き終えたら、上位記事の文字数と比べてみて、大きな過不足がないか確認してみましょう。

前述の通り、上位記事と明らかに文字数が違っていたら、記事に何らかの異常があるかもしれません。記事に不足している情報はないか、逆に不要な部分はないかチェックしてみましょう。

 

【ダメな例】読者の興味のないコンテンツを無理やり詰め込んで文字数を増やす

文字数は増える傾向があることを説明しましたが、やってはいけないだめな例は「読者の興味のないコンテンツを無理やり詰め込んで文字数を増やす」ことです。

■無意味に文字数を増やしている例

  • 読者にとって興味のない無意味な用語説明を盛り込む
  • 回りくどい説明の仕方で文字数を増やす
  • メインテーマと関連性が薄い補足を増やして文字数を増やす

とにかく文字数を増やす目的で読者が読み飛ばしたくなるようなコンテンツを盛り込んでも逆効果なため注意しましょう。
 

(参考)ブログ記事の文字数の数えるための便利なツール

ここでは、参考として、ブログ記事の文字数の数えるための便利なツールに土江ご紹介します。
 

外部サイトの記事の文字数の数え方

特定のキーワードで上位表示されている記事の、文字数の数え方について解説します。

文字数を数えるのに使うのは「ラッコキーワード」。SEOのキーワードに関するさまざまなデータを調べられるツールで、無料で利用できます。

1. トップページにアクセスする

 

2. 「見出し抽出」を選ぶ


 

3. 任意のキーワードを入力して検索する

 

4. 上位記事の文字数を確認する

 

自分が書いている記事の文字数をチェックする方法

続いて、自分が書いている記事の文字数をチェックする方法を紹介します。

今回は、多くの人が記事作成に利用しているであろう、以下2つのツールの文字カウント方法を見ていきます。

  1. Google Document
  2. Microsoft Word

順番に見ていきましょう。

 

Google Document(グーグルドキュメント)

Google Document」は、Googleアカウントがあれば誰でも利用できる、無料のオンライン文章作成ツールです。

Google Documentでは、画面上部にあるバーの「ツール」→「文字数カウント」をクリックすれば、記事の文字数を確認できます。

 

Microsoft Word(マイクロソフトワード)

Wordで文章を書いている場合は、画面左下に文字数が表示されています。ぜひご確認ください。

 
 

まとめ

まとめです。今回は、ブログのSEOにおける最適な文字数について解説してきました。

ブログの文字数は、SEOの順位に影響を与えません。上位に文字数の多い記事がたくさんあるように見えるのは、ユーザーにとって有益な記事を書こうとして、結果的に文字数が増えてしまっているからです。

ブログは何文字書けば良い??
 

文字数の目安

ジャンルやテーマによってもちろん変わりますが、十分な情報量を提供するには小さいテーマでも最低3,000字程度は必要になるケースが多い印象があります。

何かの解説や商品レビュー、比較などの記事では検索上位のサイトの文字数は5,000字〜10,000字くらいになることも多いでしょう。

500字や1,000字といった文字数で実際に検索上位にランクインしているサイトはほとんど見かけません。あったとしても、かなり珍しい方でしょう(※)

(※)「〇〇 住所」「〇〇 読み方」など明らかに文字数不要な検索キーワードは除く

ただし、文字数は有益なコンテンツを作るために副次的に増えた結果であって、文字数ありきで考えてしまうのは非推奨です。

文字数を参考にするのはテクニックの一つですが、文字数に固執しすぎずに読者を満足させる記事づくりに集中するようにしましょう。

なお、実際にブログを今すぐ始めたい方向けに「【WordPressの始め方総まとめ】ワードプレスブログの作り方」でWordPressを使ったブログの始め方をご紹介しています。あわせてご参照いただけたら幸いです。

今回は以上になります。最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

「業者に任せたけど、更新ができない」「本で独学は時間がかかりすぎる・・」そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。

個別指導形式のスクールでは、自分の知りたいことをピンポイントで学習・達成でき、自分で更新もできるというメリットもあります。

教室の無料事前相談もしておりますので、まずはお気軽にご登録ください。

詳細はこちら

YouTubeチャンネル開設しました!

WEBST8 YouTube Channel 開設
最大月間50万PVの当ブログをベースに、Youtube動画配信にてWordPress、ホームページ作成、ブログのことについてお役立ち情報を随時配信していきます。

ご興味ある方はぜひチャンネル登録をしていただけますと幸いです。


 


 

検索して記事を見つける

探したいキーワードを入力・検索して記事を見つけたい方はこちら

-ブログライティング